
【あまご茶屋】に行ってきた! 人生初のアマゴ料理と黄金イクラ
最初はピンと来なかったんですが 「アマゴ」なんてヤマメとかイワナとか鮎なんかの仲間で 伊豆の地方名の魚かな?なんて思っていました。 いえいえ、アマゴはれっきとしたアマゴでした。
最初はピンと来なかったんですが 「アマゴ」なんてヤマメとかイワナとか鮎なんかの仲間で 伊豆の地方名の魚かな?なんて思っていました。 いえいえ、アマゴはれっきとしたアマゴでした。
7点より選べる構成に成っているのですが その中でも 「長野県特産品」の3点が特に魅力的なラインナップですね。 〇〇円相当 って謳ってはいても???な金額設定が多い中 綿半の優待は謳っている¥2000相当を確実に上回っていると思います。
株数によて3月9月と貰える枚数が違うので 注意が必要な銘柄です。 ANAと同様、優待券の価値が年々低くなっているのが とても気に成りますが配当はそこそこの利回りです。
この銘柄もやっぱり100株が利回り的にお得です。 3月に配当のみ 9月に優待のみパターンは 年2回の楽しめますし企業的にもコスト対策では良いんじゃないでしょうか?
この銘柄も100株保有が圧倒的な利回りですね。 買増し厳禁! 複数口座で! 優待開始時からの保有なのですが 湘南地区に店舗が少なくて まだ店舗利用したことが有りません。
僕はカレーが大好きなので 永久保有を決心している銘柄です。 優待は¥1500相当となっていて、少し物足りなさを感じますが 非常にバラエティに富んでいて満足度は¥150000相当の気分です。
この銘柄も100株が抜群に高利回りです。 ただし、選べる商品は毎回変わるので注意が必要です。 今回も選べる商品は嬉しいような?嬉しくないような? 不思議な気持ちに成る内容です。
もう、見るだけで惚れ惚れしますね。 LCCなのに何故か高級路線? イイんですよ、この独自路線がSFJの魅力そのものなんですから! 見た目もブラック基調のカラーリングで素晴らしくカッコイイです。
非常に解りづらく効率よく使うのは難しい優待ですね。 この銘柄は運営店舗の使用頻度によって 優待取得枚数を戦略的に練る必要があります。 少し前までは100株でも20%割引が年6枚頂けたので 自分も釣られて購入した訳ですが まんまと優待改悪の罠にはまり
グループ優待券の実質無価値は仕方ないとして 株主優待券の利回りの魅力は非常に乏しくなりましたね。 1枚¥2000程で計算していますが年々買取金額が下がってきています。 以前程の美味しさは今となっては皆無です。 また永らく同パターンの優待なので ここら辺で、ドカーンと改善を求めたいですね。(まぁ無理か?)